NOK(エヌオーケー)という会社をご存じだろうか? 日本初のオイルシールメーカーで、そのシェアは国内70%、世界50%を占める。オイルシールは潤滑油や、水、薬液などが機械の隙間から漏れるのを防ぐゴムと金属の複合部品で、自動車や航空機などに使用されることから精密なモノ作りが要求される。
さらに同社は日本初のフレキシブルプリント基板(FPC)メーカーとしても国内40%以上、世界2位のシェアを持つ。つまりゴムと加工技術の専門家だ。
同社は昨年、その技術を結集し『スポーツトレーニング用筋電デバイス』という製品を開発した。同製品は人間の筋電を計測し、スイング中の筋肉の動きを可視化できるものだ。そこで、長年アマチュアゴルファーのレッスン行い、フィジカルにも精通する新宿御苑前ゴルフスタジオ主催の坂本龍楠プロと、HARADA GOLFの原田修平プロの2人が同製品をテスト。レッスン現場での活用法を解説する。
スポーツトレーニング用筋電デバイスとは?
まずは『スポーツトレーニング用筋電デバイス』の構造を説明しよう。一般的にゴムは電気を通さないが、同社はゴム製造のノウハウを背景にそれを可能にする機能性ゴムを開発。そのゴムを応用し人間の体に存在する、筋電、脳波、心電などの「生体電気信号」を測定できるゴムセンサー『Sotto』を生み出した。
同製品は、その『Sotto』を専用のウエアに計10か所配置し、独自アプリと連動させて筋電を可視化できるようにしたもの。バンドを使って電極を巻き付ければ好きな部位の筋電を測ることも可能だ。レッスン現場でプロが各自の理論を分かりやすく生徒に伝えるツールとして期待できる。
また、アプリの画面や操作もシンプルで、メイン画面で録画を押してスイングを撮影するだけ。撮影終了後、中継器を通してアプリにデータが転送され、一定時間後に動画を再生するとスイング動画と連動して各部位の筋電が波形で表示される(画像参照)。紫色の縦線が現在地を示しており、その時の波形が上下に振動している瞬間が筋肉を使っているという意味
だ。
『スポーツトレーニング用筋電デバイス』を坂本プロ&原田プロが解説
まずは坂本プロと原田プロによる解説動画を観てもらいたい。
坂本 レッスン現場でもこちらが使ってほしいと思っている体の部位と生徒さんが考えている部位がなかなか一致しないんです。だから今回の『スポーツトレーニング用筋電デバイス』の話を聞いた時、率直に使ってみたいなと思いました。
早速試してみましたが、上半身の腕の3か所に絞って計測してみました。データを見るとバックスイングの始動からトップにかけてほとんど波形に変化はなく、インパクト付近で一気に筋電のピークが来ていることが分かります。私自身の感覚と一致していますね。
バックスイングの時点で力んでいる生徒さんが結構いるので、脱力とメリハリを伝えるには役立ちそうです。
それと筋肉は拮抗筋といって、どこかが収縮すればどこかが弛緩する構造になっています。ゴルフに重要なインナーマッスルを使えているかどうかを可視化することはできませんが、逆に言うとアウターマッスルの筋電が反応していなければ、インナーを使えているということが分かります。普段のレッスンでは「脱力」の重要性を生徒さんに説明していますので、私としてはむしろ力が入っていないことを可視化できる点に利便性を感じます。
原田 普段のレッスンでは、感覚に近い筋肉の動きを私達レッスンプロが言語化して生徒さんに伝えていますが、ゴルフの場合は特に下半身の意識を感じにくいので、それが筋電の波形として可視化されるのは便利です。
私の場合は下半身に着目して、両足の前腿に1か所ずつ、ハムストリングスに1か所ずつで計4か所の筋電を測ってみました。私の場合は動から動を意識したスイングなので、アドレスで静止せずに小刻みに動くようにしていますが、それがデータからも分かります。バックスイングに向かう時に一度力が抜けて、ハムストリングスを使いながらインパクトに移行していく。自分の意識と一致していますね。
私はむしろアプローチとパターに活用できると思います。短い距離になるほど繊細な動きになってくるので、例えばアプローチでダフってしまう時の筋肉の力みだとかが可視化できればレッスン現場でも生徒さんに伝えやすいと思います。
それからトレーニングにも活用できますよね。アドレスの形でスクワットして、ハムストリングスの筋電が反応するポジションを見つけるとかね。飛ばしにはハムストリングスが重要だから、前腿の筋電だけが反応していたら駄目だということになります。