プロゴルファーは常にゲームを向上させる方法を模索しており、ブライソン・デシャンボーは、オーガスタ・ナショナルに新しいアイアンセットを投入。いきなり使用して2024年のマスターズは6位といきなり大成功を収めた。続く全米オープンでは2020年に次ぐ優勝を果たしたのは記憶に新しい。
アイアンは「AvodaGolf」のセットを使用。ゴルフコーチをしていたトム・ベイリーが約2年前に立ち上げた小さなメーカーだ。トム・ベイリーは10代からブライソン・デシャンボーを指導してきたマイク・シャイの教え子でもあり、ブライソンとも面識があった。
ブライソンも開発に携わるようになったことで、これまでブライソンが培ってきた知見も加わり、クラブ開発の話が一気に加速し、3Dプリンターを使用してアイアンを開発することに成功。それがブライソンが現在使用しているアイアンで、長さはもちろんワンレングス。6番アイアン(37インチ)に合わせている。
「ワンレングス」と「コンボレングス」の2タイプを展開する理由
Avoda Golf では「ワンレングスアイアン」と「コンボレングスアイアン」の両輪で展開するがその理由は? 国内総代理店のHopeFul浅井淳一社長が、
「コンボレングスアイアンとワンレングスアイアンはどちらも長所と短所があります。Avoda Golfでは、両方の長所を活かしながら短所を排除し、優れた精度を実現するセットを設計しました」
と前置きして次のように説明する。
「ワンレングスアイアンの最大の利点は、クラブ長が同じということに着目されますが、実はもう一つ重要なのがライ角が統⼀されているということ。まず、長さが同じなのでスイングの動作やアドレスの再現性向上が挙げられます。番手ごとに異なる構え方になる必要がないので、初心者や中級者にとって早い上達を促します。また、特にアイアンではライ角が重要で常に自分に適したライ角のアイアンを打てることが特筆すべき点で、ワンレングスアイアンの肝になります。
そして、ショートアイアンでは長めの設計になるため、飛距離のロスなくスピン量を増やすことができます。
一方、同じ長さだとロングアイアンで球の上がりにくさを感じる方がいるのも事実。そこで8番からウエッジはワンレングス、7番より大きい番手は通常の長さを組み合わせた『コンボレングスアイアン』を開発した経緯があります。これは7番まで(ロングアプローチクラブ)はターゲットを点で狙うクラブではなく、8番以下のクラブ(スコアリングクラブ)はターゲットを狙うクラブであることから8番以下(ウエッジまで)こそ再現性を高め、精度を向上させたいという意図があります。
専用のフィッティングキットにより、中には8番や9番からワンレングスを推奨するケースも出てくるでしょう。カスタマイズされたクラブを提供したい、というのが我々の軸にあるので、フィッティングクラフトが重要になってきます」
と話す。
国内は50店舗で展開
市場にある従来のワンレングスアイアンは、5~PWのセットで吊るし販売が定番だった。Avoda Golfでは、ロングアイアンからウエッジまでをひとつのセットとして捉えており、ショートアイアンからウエッジこそ同じ長さにすべきというのがこれまでのワンレングスアイアンの考え方と異なる点だろう。既に米国ではオンラインフィッティングを通じて、カスタマイズされたクラブの提供を行っているが、
「米国市場では6番アイアンでフィッティングを行いますが、日本では7番アイアンによるフィッティングキットにより展開します。
はじめに38インチ(通常の5番アイアンの長さ)と37インチの5番アイアンで打ってもらいます。そもそも7番の長さで5番が打てない方は、その時点でワンレングスの選択肢が消えますよね。
一方、普通に打てる人は、長くする必要がないという結論に達します。つまり、短い方がより簡単という理論になってくるのです」
ウエッジについても同様の考え方で、
「一般的な長さとワンレングス(37インチ)を打ってもらい違和感を持つかどうか、まずはそこをチェックします。長くしたら飛んじゃうんじゃないの? その心配はありません。軽量化した専用のウエッジヘッドでアッセンブルすると、ヘッドスピードが上がり、球の高さが出やすくなります。さらにスピン量が入りやすくなるため、グリーン上で球が止まる仕組みです」(浅井氏)
そして、ライ角の違う7番を3個(60、62、64度)打って適正なライ角フィッティングを行い、最後に適正なグリップの太さを選びフィッティング完了となる。
今年のPGAショーへ初出展し、大きな注目を集めたAvodaGolfのコンボレングスアイアンとワンレングスアイアンの登場は、停滞するクラブビジネスへ新風を吹き込むと同時に、今後の市場拡大が期待される。
国内市場は、クラフト知識に長けた工房やショップを中心にまずは30店舗、最終的には50店舗展開を目標に掲げる。現在販売店を募集中。